木の基礎知識

[節有]

木の枝が幹に巻き込まれた部分生きている枝が巻き込まれた節を生節といいます。枯れた枝が巻き込まれた節を死節、また鉛筆くらいの芯程度の節を葉節といいます。

[かすり]

木が成長する途中に傷ついた部分を癒そうとして養分を集中させて跡(鉱物線)とも呼ばれたりします・カバ・ブラックチェリー・メープルなどに見られる黒いかすりチーク・ローズウッドなのに見られる白いかすりがあります。線状のものと斑点模様なものがあります。

かすり

[赤味・シラタ・源平]

木の中心部分の色が濃い部分を赤味(心材)樹皮に近接する周辺部の白い部分シラタ(辺材)といいます。赤味とシラタが混ざると[源平]といい、杉材などに多く見られます。

[入り皮]

若木のときに樹皮が傷つき、めくれたなどして木の内部に残ったものになります。

入皮

[トラフ]

ナラ材などブナ科の木に見られる虎の毛並みのような美しい縞模様です。

トラフ

[髄]

(ずい)木材の中心のやわらかい部分になります。

[ヤニツボ]

木に含まれる粘り気のある樹液をヤニといいます。マツ科の樹種に多く含まれており、その樹液が木の隙間に溜まった部分になります。

ヤニツボ

[経年変化について]

木は月日ととともに色味が変化してきます。色が濃くなる樹種もあったり、薄くなる樹種もあったりします。